about us / 1. 大久保 talks




bespoke classic
六義RIKUGHI
About Us | CLASSIC BESPOKE SHOES





rikughi`s
21st Century
Elegancy




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_23465937.jpg




大久保は、この季節になると花粉症がひどい、大量のテイッシュペーパーが我がアトリエでは消費されることになる、私は一度として花粉症などになったこともない、大久保がロンドンで暮らしていた住宅街も、緑が多く暮らしやすかったが、やはりその季節になると花粉が舞っていて難儀したという、

この男は、ガタイが大きい割には、繊細なところを持ち合わせていて、優しく、嘘がつけないところが靴作り、ラストメーカーに向いている、


そんな大久保に言わせると「花粉がガンガン舞っている」という昼下がり、私たちは午後のお茶を愉しみながらも、話はいつしかいつものように「靴づくり」へと向かっていった、、、




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_17501528.jpg




「クラシックな靴」





(椛川)「20代からロンドンとか色んなとこでビスポークしてみて、最初、やっぱりフィッテイングになんか不満だったんだけど、やっぱり日本人の足は違うの?よく、幅広・甲高・扁平足というけど、そうだけでもないような気がするんだよね」


(大久保)『確かに、ボールジョイントの幅は広い方が多いですよね、でも、そんな単純じゃないんですよ、

甲に関しては、「高い」っていうより、「低く」て「厚い」という方が適切だと思いますしね、「扁平足」に関してはこれは、様々ですよね。しっかりとした深いアーチを持っている方もいれば、極端に扁平足な方もいらっしゃいますしね。むしろ、個人的な今までの生活環境や、経験したスポーツによって左右されると思います、

だから、無理矢理にアーチを作ったり、矯正の為に高いアーチを持つ木型をつくるということもしませんしね。あくまで、クライアントの方の骨格や肉質、筋肉の発達具合などを考えた上で木型に反映させていきますから、単純に「幅広・甲高・扁平足」というわけじゃないし、それに囚われるのも意味ないと思いますね。




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_165622100.jpgむしろ、いままで、色んなクライアントの方の足をみてきて、日本人の足で特徴的なのは踵とボールジョイントの骨格だなと思うんです。
 
は足全体のバランスからみるとかなり小さいんですよ、踵の上部、中心より少し外側の位置に骨が出ていることが多くて、既製靴だと痛いんじゃないかと思うんですけどね。

さらに踵からアキレス腱に繋がる部分の付近がとても薄くて、なおかつその両サイドが極端に凹んでたりする方もいらっしゃるんで、これらの条件を考えた上で木型を削らないと満足のいくホールド感は得られませんよね。』



「ウン、そうそう、俺もヨーロッパで注文するときは、踵が薄いから気をつけてくれって、いつも言ってた、いつも踵が抜け気味なんだよね、あれは、ヨーロッパでは本当に意識されてなくて、注文を繰り返して結局、何か深いところでヨーロッパの靴のフィッテイングコンセプト自体が日本人にあってないんだと気づいたんだよ、」


『そうなんですよね、結局、僕もそうですよ、
採寸とかというレベルじゃなくて、日本人の足に対する「フィッテイングコンセプト」というのが、もっと深い次元であるべきなんですよね、それは、これだけ日本のビスポークシューメーカーが増えてきているのに、まだ世の中でハッキリ、明確になってないと思うんですよ、

いつまでたっても、「幅広・甲高・扁平足」というのはどうなのかなあ、それやってる限りは進歩ないと思うんですよ、




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_17413543.jpgそれと、もうひとつ言えるのは、「既製靴」の「影響」でしょうね、靴好きのヒトなんか無理して履いている方も多いみたいで、ボールジョイントが外反母趾気味の方がかなり多いんですよ。

もう、親指の付け根が外側に向けて斜め上に飛び出ていて、ジョイントと甲の間、特に外反母趾のすぐ後ろの部分が極端に凹んでいる様な骨格になってます。

だから、この骨格にあわせて木型を削ってあげないと余分な隙間が出来てしまって、アッパーが浮いてしまったり、変な皺を作ってしまう原因になってしまいます。

それと日本人の「脚」の特徴で、O脚の方も多いんで重心がかかる位置を考えて木型のバランスも変えてます。』






「オープン前の準備期間では、古いトゥーセックの木型のヒネリとか、ウイーンのバナナラストとかけっこう研究して取り入れたけど、今のハウスラスト見ると、根本的な要素は残ってるんだろうけど、そういうものは消えてるよね、」



『そうなんですよね、結局、店を開いてクライアントの方のラストを削っていったこの何年間で得たものの方が大きいということですよね、


うちの場合、何度でも仮縫いするじゃないですか、だから、その度ごとに、修正していかなきゃならないし、追い詰められるんですよね、だから他よりひとつのラストづくりを最後まで結論づけなきゃいけないから、考えるし、その結果得られるものが充実してくるから、その蓄積が今モノを言ってますよね、具体的なラストづくりのリアルな方法が揃ってるっていうか、


だから、ハウスラストも独自なものになっていってるんですよね、作業のなかから、「フィッテイングコンセプト」があぶりだされたというか、


僕は、しっかりした踵のホールド感、足の底面の形状に合わせ丸みを持たせた底、そして甲のホールド感、この3つが重要だと考えてます。

ボールジョイントからつま先は、痛みが伴わない様に、足本来の動きが出来る様に締め付けすぎないようにも心がけてます。

靴の良さは「足に合った木型、素材の良さ、作りの良さ」だと思いますけど、どんなに素晴らしい革を使い、どんなに素晴らしいデザインで、どんなに優秀な職人が作った靴であろうと、木型がその人の足に合っていないと話にならないですよね。』



about us /  1.  大久保 talks_f0191114_555359.jpg




「あと、木型はね、クラッシックな格好良さ、美しさだよね、これはね、やっぱり祖父さんが履いてた靴が素晴らしい、同じシューメーカーでも明らかに違うんだよね、随分、探して注文もしたけど、やっぱり、満足するのがない、何でなのかね、博物館とかにある昔の靴にはそういう魅力のあるのが飾られてあったりするのにね、足の形なのかな、」




『木型って、結局、そのラストメーカー、職人そのものに帰属するもんなんですよ、だから、同じシューメーカーでも、ラストメーカーが変われば、靴も別物になっちゃう、



about us /  1.  大久保 talks_f0191114_319845.jpgそれと、今の靴の木型って、メリハリが無くなっていると思います、

例えば、トウシェイプでも、クラシカルなトウシェイプの美しさを出すには、トップに丸みと若干の厚みを持たせてより立体感を出さないとダメなんです。
そうするとどの角度からみてもメリハリのある綺麗なトウシェイプになるんですね、今の靴は平べったい、平べったいトウシェイプは味気ない感じがするんですよね。


結局、木型、ラストを突き詰める職人が少なくなったんじゃないですかね、

メンドウくさいし、

うちは、オーナーがウルサいから緊張感があるけど、仮縫いをしなかったり、一人だと崩れていっちゃうんじゃないんですか、


ロンドンでも学校で教えることって、本当に基礎ですよ、自分自身を考えても、教わったより、自分で苦しんで、これが美しいって何回もトライして身につけていってるような気がしますし、かなり、木型に対する「自意識」と具体的な鍛錬がないとダメだと思いますね、


僕は、クラッシックで美しい木型って、メリハリっていうか、抑揚感やドラマティックさ、起承転結みたいな要素がある木型だと考えてます、


つま先からの立ち上がりからトウの膨らみ、そしてそこからボールジョイントまでの極々浅い沈みこみ、ジョイントからインステップへの立ち上がりと、対照的にジョイントから小指の外側へ流れていくライン、ここに、木型の美しいドラマテイックさがあると思うんですよ、


うちのスペシャリテの「アーモンドトウ」もそうじゃないですか、単純なラウンドじゃなくて、左右非対称で、つま先の立ち上がりから少し膨らんでいくっていう、そういうことやってる職人がいま、いないじゃないですか、

「アーモンドトウ」なんて、コードウェナーズでも言葉すらでなかったし、僕がロンドンにいる間も、聞いたことなかったですもん。』





「そうなんだよね、最初に『アーモンドトウ』の美しいのが欲しいから、それを六義ではやるっていったとき、みんな知らなかったもんな、一番クラッシックで、昔からそれが好きで、『アーモンドトウ』の美しいのを探して注文してきたから、名前ぐらいは、てっきりポピュラーだと思ってたけど、いつのまにか無くなってたんだね、
取材であったマスコミの靴専門といわれてる人でも誰も皆、知らなかった、多分、知ったかぶりで今使ってる人はいるけど、いまでもハッキリ知らないんだと思う、」



『靴職人の仲間に聞いても、イタリアとか、フランスにはそういう言葉すらないですよね、つまり、そういうトウシェイプそのものが無いということですよね、


うちの場合、昔のものを含めて資料になる靴に溢れていますけど、それでも、やっぱり、もっと往年の良い靴を色々、見ておきたかったと思います、そういう靴は、想像しているだけで、実際にはそうは残っていないとは思うんですけど、

ただ、往年の木型が、いまも実際に通用するかというと、疑問だと思うんですよ、時代が変われば、足の形も変わってきますよね、例えば、1930年代の木型が美しいからといって、それを今、流用しても現代人の足には合っていかないと思います、日本人の足が欧米人と違うように、昔の日本人の足とは、今の日本人の足はかなり違ってきています、





about us /  1.  大久保 talks_f0191114_120614.jpgそれを、ズット同じ木型、同じフィッテイングコンセプトで合わせていくのには無理があると思うんですよ、


だから当時は当時の木型が合っているはずだし、今は「今の時代」の木型が必要だと思います、木型って進歩して行かなければいけないんじゃないかと、



そういう意味でも、「仮縫い」は重要だと思うんですよ、』




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_595067.jpg



「仮縫いは、靴を注文してきた経験からいうと、一番、不満だった点なんだよ、実際に頼むと分かるけど、ヨーロッパでは、意外に仮縫いしないシューメーカーが多いんだよ、やっても一回ぐらいで、仮縫い靴も簡易なもんですよ、
有名どころでも、なんか『仮縫い』を軽視しているようなところがある、これは、ズット疑問だった、それで合えば良いんだけどやっぱり不満は残る、数、頼んでいくと自分でも分かってくるから、より高いフィッテイングを望んでいくでしょう、それに、安いもんじゃないから、人情としては、どんな靴になるのか『確認』もしたいじゃない、」



『そういえば、オープン前の準備期間のときに、蕎麦屋で話し合いましたよね、一足目から完璧なフィッテイングにして欲しいって、それをやるためには、納得いくまで仮縫いを重ねるしか確実な方法はないんだけど、それにかかる手間とコストを考えると、二人とも分かってるんだけど躊躇するところもあって、


でも、それが結局、良かったじゃないですか、ビスポークを名乗る「靴屋」としては正しい選択だったと思いますし、




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_4412736.jpg実は、僕は、その後、何で仮縫いするのか、もう一回、考え直してみたんですよ、お客さんにフィッテイングを確認してもらう、それにデザインやバランスや、トウシェイプの確認、当たり前ですよね、でも、もうひとつ、自分自身がやった仕事の確認、これからやる仕事の確認っていうのもあるなあと思ったんですよ、


一回目の仮縫いで見つけた修正点は、二回目の仮縫いで改善されてないといけませんよね、当たり前ですけど。多分、オーナーが不満だったのは、仮縫いを繰り返さないから、その修正点が改善されるのかどうか出来上がるまでハッキリしないっていう、何んかモヤっとしたなかに隠れちゃうというところだと思うんですよ、



仮縫いを繰り返して、自分の仕事をあからさまに提示していくというのは、職人にとってはキツイですよ、

それに、ラストメイキングの方法論って、何かの本に書いてあるもんじゃないんですよ、応用については自分で考え出していかなきゃならないし、かなり突き詰めていかないと気が付かないことが多いと思います、


それと、「フィッテイング」っとひとことでいっても、次元の違いがあると思うんですよ、単に、小指が当たらないっていうレベルから始まって、


仮縫いを繰り返すっていうのは、単にフィッテイングさせるっていう次元じゃなくて、「フィッテイング」の精度をより高い次元に上げていくっていう、攻める意味があるんだなあと思うんですよね、』



「そうだね、俺も自分の靴をいつのまにか3つのレベルに分けてる、
『A』は、まあ問題がない、歩いてストレスがない、『AA』は、ホールドが良く出来ていて、歩行についてくる、履いているのを忘れさせてくれる靴、そして『AAA』は、履き口がデリケートに良く沿っていて、踵を包み込むような感じで、これは、一日に数回、『履いてて気持ちが良い、よく合ってるなあ』と感じる靴だね、本当に感じる時があるんだよ、そういう靴は、

AAAの靴なんて、そうないけどね、革とかデザインによっても厳密にいえば変わってくるし、
ただ、AAAは、仮縫いをかなり真剣に重ねないと出来上がりませんよ、納得いくまで、重ねなければいけないだけでなく、クライアントも靴屋も真剣に仮縫いをするっていうことが意外に大切だと思いますね、

これは、分かりにくい表現だけど、俺の経験から云っても、厳しく言うと、実際には『それ』をナカナカやれてないんだと思うんだよ、」




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_5165687.jpgその「真剣に仮縫い」をする、という点で、もうひとつ思ったのは、そのために「仮縫い」をお客さんにできるだけ「分かりやすく」しないといけないですよね、

おっしゃった「簡易すぎる」っていうのは、職人には分かってもクライアントにはモヤっとしてるんですよ、

第一、そんなものだと、実際には確かめられる修正箇所も限られてるし、そこでもう「フィッテイング」の次元が限られちゃうと思います、本当に修正したいと思ってたら、それに見合う「仮縫い」が必要なんですよ、


それで、自分もお客さんも具体的に改善点が掴める「仮縫い靴」について考えたんですよ、


結論は単純で、「仮縫い用」の靴はつくらないということなんです、
つまり、本番と同じでないと本当の意味で確認ってとれないじゃないですか、





だから素材も出来るだけ本番で使う物を使用します。革の感触って大事だと思うんです、それが靴ですから、

より、革の感触を感じてもらい感覚的な確認と同時に、視覚的な確認もして頂く為にも、実際に使われる革と同等の革を使ってつくります、

作りに関しても、中底は木型の底面を忠実に再現するために水に浸けて柔らかくした後、木型の底面の形状に合わせて釘で固定し型付けをします、




about us /  1.  大久保 talks_f0191114_23132890.jpg釣り込みの際には踵と爪先の芯以外に、本番と同様に内外の両サイドに サイドライニングを入れて、爪先の芯も、より木型の特徴を表現できるように削り込みます、

底はコルクを使いますが、ヒールの形状、ベベルドウエストのくびれなど実物と同じように削り込んでいきます、

つまり、コルク底であることを除いては、デザイン、素材、作り、を「実物」として、作り込んでいくわけです、


そこまで作り込んでいる訳ですから、仮縫いは納得するまでやります。

もうひとつ重要なのは、どう、その時、クライアントの方と向き合うかということですね、
仮縫いっていうのは、クライアントと僕がその場にいて、生で話し合うということが大事なんですよね、



仮縫いでは、クライアントの方の履かれた感想や感覚と、触診などの結果に合わせて木型を修正していくわけですが、もちろん、そのつど型紙も細かく修正していきます。』










「BESPOKE SHOES 六義」
中央区銀座一丁目21番9号
phone 03-3563-7556 e-mail bespoke@rikughi.co.jp(appointment required 要予約)

無断転載、画像の無断複写を禁じます。
copyright 2009 Ryuichi Hanakawa & RikughiCO.,Ltd.



by bespokerikughi | 2009-03-20 02:54 | 1.大久保 talks
<< about us / 2. ... Press >>